虫歯治療

虫歯治療のポイント
1 進行状態に合わせて正しい治療方法を選択する    2 出来る限り初期の進行状態で治療を行う

進行状態に合わせた正しい治療方法

C0
 
初期の虫歯です。
歯の表面が溶けている状態(脱灰)ですが、穴はあいていません。
虫歯の進行を予防する処置を行うか、経過観察を行います。

C1
 
C0から進行し、歯に穴があいている状態です。
あいた穴は元に戻りません。
そのため、虫歯を削り、穴を埋める必要があります。
しかし、虫歯の広がりは表層(エナメル質)だけであるため、
処置にあたり多くの場合麻酔は使用せず治療可能です。

C2
 
虫歯が深層(象牙質)にまで広がっている虫歯です。
治療方法はC1と同じで虫歯を削り、穴を埋めます。
しかし、削る際に痛みを伴う可能性が高いため、
必要に応じて麻酔を行う必要があります。

C3
 
歯の神経(歯髄)に達する虫歯です。
虫歯の原因菌が入り込んだ歯髄は取り除く(抜髄)必要があります。

出来る限り初期の進行状態で治療を行う

虫歯が進行するほどに、

歯を削る量が増える

麻酔を使用する可能性が高くなる

歯の神経を取らなければいけない可能性が高くなる

など様々なリスクが増します。

そのため定期的な検診で初期虫歯を発見することが肝心です。

 

 

具体的な治療方法 ①   “ 修復処置 ”
【 対象となる虫歯:C1 、C2 】
レジン修復インレー修復
虫歯を削った部分にレジン(樹脂)を詰める処置です。












  • 歯に近い色の樹脂で治療するため、見た目が良い
  • 保険適用の治療
  • 経年的に樹脂が変色、着色することが多い
  • 摩耗しやすく、欠けることもある
虫歯を削った部分に金属を詰める処置です。











 

 

具体的な治療方法 ②   “ 歯内治療(根の治療)”
【 対象となる虫歯:C3 】

抜髄

歯の神経(歯髄)を取り除く処置のことを 抜髄 といいます。

虫歯が歯髄まで進行してしまった場合、歯髄は虫歯の原因菌の感染を起こしてしまいます。

→ 抜髄が必要なC3の自覚症状は “痛み・しみる”  です。

感染を起こしてしまった歯髄は “麻酔” をかけて、取り除きます。

 

 

 

 

 

感染根管処置

・抜髄のタイミングで治療を受けず、さらに細菌感染が重度になった場合

・一度、歯内治療を受けたが、再度歯の内部に細菌が侵入した場合

上記の場合に、歯の内部の細菌を消毒し、殺菌する処置を感染根管処置といいます。

→ 感染根管処置が必要なC3の自覚症状は “ 激痛・腫れ ”  です。

虫歯治療のポイント

1 進行状態に合わせて正しい
  治療方法を選択する
2 出来る限り初期の進行状態で
  治療を行う

進行状態に合わせた
正しい治療方法

C0

初期の虫歯です。歯の表面が溶けている状態(脱灰)ですが、穴はあいていません。虫歯の進行を予防する処置を行うか、経過観察を行います。

C1

C0から進行し、歯に穴があいている状態です。あいた穴は元に戻りません。そのため、虫歯を削り、穴を埋める必要があります。しかし、虫歯の広がりは表層(エナメル質)だけであるため、処置にあたり多くの場合麻酔は使用せず治療可能です。

C2

虫歯が深層(象牙質)にまで広がっている虫歯です。治療方法はC1と同じで虫歯を削り、穴を埋めます。しかし、削る際に痛みを伴う可能性が高いため、必要に応じて麻酔を行う必要があります。

C3

歯の神経(歯髄)に達する虫歯です。虫歯の原因菌が入り込んだ歯髄は取り除く(抜髄)必要があります。

出来る限り初期の
進行状態で治療を行う

虫歯が進行するほどに、

歯を削る量が増える

麻酔を使用する可能性が高くなる

歯の神経を取らなければいけない可能性が高くなる

など様々なリスクが増します。

そのため定期的な検診で初期虫歯を発見することが肝心です。

 

 

具体的な治療方法①
“修復処置”

【対象となる虫歯:C1、C2】

レジン修復インレー修復
虫歯を削った部分にレジン(樹脂)
を詰める処置です。




  • 歯に近い色の樹脂で治療するため、見た目が良い
  • 保険適用の治療
  • 経年的に樹脂が変色、着色することが多い
  • 摩耗しやすく、欠けることもある
虫歯を削った部分に金属を詰める処置です。




 

 

具体的な治療方法②
“歯内療法(根の治療)”

【対象となる虫歯:C3】

抜髄

歯の神経(歯髄)を取り除く処置のことを
抜髄といいます。

虫歯が歯髄まで進行してしまった場合、歯髄は虫歯の原因菌の感染を起こしてしまいます。

→ 抜髄が必要なC3の自覚症状は“痛み・しみる”  です。

感染を起こしてしまった歯髄は “麻酔” をかけて
取り除きます。

 

 

 

 

 

感染根管処置

・抜髄のタイミングで治療を受けず、さらに細菌感染が重度になった場合

・一度、歯内治療を受けたが、再度歯の内部に細菌が侵入した場合

上記の場合に、歯の内部の細菌を消毒し、殺菌する処置を感染根管処置といいます。

→ 感染根管処置が必要なC3の自覚症状は “ 激痛・腫れ ”  です。